
再開発で資産価値が伸びる東京人気エリア2025|投資用マンション狙い目マップ
首都・東京では、駅前や湾岸を中心に再開発が続きます。
「いま、どの人気エリアが買い時?」「どこなら利回りを取りにいける?」と迷う方も多いはずです。
本記事では、再開発計画・地価上昇率・人口流入の3軸を数値化し、「投資妙味(利回り期待度)」を見える化。
2025年に注目すべき東京の狙い目を、地図感覚で分かりやすく解説します。
本記事のポイント
再開発計画・地価上昇率・人口流入を数値化し利回り期待度を算出。東京で資産価値が伸びるマンションの選定法と投資戦略を提案。
再開発投資が資産価値を押し上げる理由

インフラ整備と商業施設誘致の波及効果
再開発で駅・道路・歩行者デッキなどのインフラが整うと、人の動線が滑らかになり、回遊性(歩き回りやすさ)が高まります。
さらにオフィスや商業施設が集まると、昼夜の人流が安定。飲食やサービスの店舗が増え、生活利便性が上がります。
- インフラ改善 → 駅アクセスが短縮・安全に
- 大型商業・オフィス → 雇用・来街者が増える
- 住宅供給の高品質化 → 街のイメージが向上
結果、賃料は上がりやすく、売却価格も底堅くなります。
シンプルに言えば「便利でかっこいい街は、空室が出にくい」。投資家にとって強い味方です。
Tips
・駅直結やデッキ直結は、雨の日・ベビーカーでも「楽」。日々の“ちょっとした便利”が空室率を下げます。
・夜も明るい・人目がある場所は、治安感が良く、単身女性や外国人にも選ばれやすいです。
生活利便性向上が賃料・売値を押し上げる
生活利便性(スーパー・病院・保育園・公園・カフェ等)が徒歩圏に揃うと、入居者像が広がるのがポイントです。
単身だけでなく、DINKs・ファミリー・外国人駐在員など、多様なターゲットが見込めます。間取りに合う入居者を見つけやすく、空室期間が短縮。結果、実質利回りの安定化につながります。
国家戦略特区と税制優遇のメリット
国家戦略特区や都市再生特別地区では、容積率緩和などで高度利用が進み、駅前にランドマークが生まれやすくなります。
また、新築住宅の固定資産税軽減(一定期間1/2)などの一般的な制度も活用すれば、保有初期のキャッシュフロー改善に役立ちます。
Tips
・「容積率緩和=超高層OK」だけでなく、公開空地や緑地、歩行者ネットワークの整備など「住み心地アップ」の施策がセットになりやすいです。
・新築の税軽減は“利回りを押し上げる初期ブースト”。ただし期間限定なので、中期の返済計画も忘れずに。
資産価値を測る3大評価指標とデータソース

地価上昇率の算出方法
地価は、国の地価公示や都の公表値を年度ごとに比較すれば、前年比の上昇率が出ます。
投資では、直近3年の平均上昇率をトレンド指標として使うのがおすすめです。
- ステップ
- 標準地(同一地点)の公示価格を取得
- 年次で増減率を計算
- 3年平均を「地価トレンド」としてスコア化
例:
・+3〜5%:堅調
・+5〜8%:強い
・+8%以上:過熱気味(入口利回りとバランスを要確認)
人口流入・年齢構成の変化
住民基本台帳のデータで、各区の転入超過や年齢別人口を確認できます。
単身・若年層が増えるエリアは1K/1LDK需要、子育て世代が増えるエリアは2LDK/3LDK需要が強まります。
- 見るポイント
- 転入超過(入ってくる人が多い)
- 20〜39歳比率(賃貸の主力)
- 保育・教育施設の整備状況
再開発プロジェクト進行度
竣工予定、入居開始時期、テナント契約率などを把握すると、いつ賃料が動くかをイメージできます。
竣工前〜竣工直後はニュース露出も増え、需給ギャップが起きやすい局面。投資タイミングを測るヒントです。
【2025年版】資産価値が伸びる再開発エリアTOP5

注意:本ランキングは「地価トレンド」「人口流入」「再開発進行度」の総合スコア(各100点満点・加重平均)に基づく筆者推定です。実際の購入時は、物件個別の条件で必ず再検証してください。
順位 | エリア(区) | 再開発トピックの例 | ざっくり特徴 | 投資スタンス |
---|---|---|---|---|
1 | 高輪ゲートウェイ・品川(港・品川) | 駅前の大規模街区形成、国際交流拠点化 | 山手線×空港アクセス×新ランドマークで国際需要が厚い | グロス価格は高め。賃料上昇×空室低リスクで勝負 |
2 | 日本橋・八重洲(中央) | 東京駅前の超高層・川沿い景観改善 | 都心中枢の業務・商業集積、ブランド力が圧倒的 | 売却益狙いも可。出口流動性の高さが魅力 |
3 | 晴海・勝どき・豊洲(中央・江東) | 選手村跡の街開き、生活利便の拡張 | ファミリーと単身のバランス良く、賃貸需要厚い | 家賃安定×中長期値上がりの二兎を狙う |
4 | 渋谷駅周辺(渋谷) | 駅一体の最終段階整備、複合機能の集積 | IT・クリエイティブ雇用を吸引、夜間も強い人流 | 短期賃貸回転×高家賃でキャッシュ重視 |
5 | 中野駅周辺(中野) | 駅前一体再編、文化コンテンツ拠点化 | 新宿近接×相対的割安感、将来の伸びしろ | 仕込み枠。今のうちに好立地を抑える |
第1位〜第2位|大型複合開発エリア
高輪ゲートウェイ・品川は国際色の強い人気エリアへ進化中。
駅直結の街区形成で、オフィス・商業・文化・学校が重層的に重なり、外国人駐在員やハイエンド賃貸需要が期待できます。空港アクセスも優秀で、賃料の底堅さが魅力です。
日本橋・八重洲は、東京駅前の大型高層化と水辺空間の再生で、国内外の富裕層・ビジネス客を吸引。
将来に向けたインフラ大改良も控え、資産ストックとしてのブランド力に磨きがかかっています。
Tips
・大型エリアは「駅近×眺望×管理の良さ」の3点セットで、出口価格が崩れにくい傾向。
・賃貸では家具付きや法人契約に強い運用会社を選ぶと、空室損をさらに低減できます。
第3位〜第5位|伸びしろ期待エリア
晴海・勝どき・豊洲は、湾岸の街区が連続して整い、学校・商業・公園が充実。
単身〜ファミリーまで裾野が広く、賃貸需要の厚みが魅力。BRTや歩行者デッキ整備で、都心への体感距離が縮みます。
渋谷駅周辺は再開発が一巡し、駅利便×職住近接×夜間経済がそろった成熟立地。
IT・クリエイティブ就業者の集積が続き、単身ハイレントの取りやすさが光ります。
中野駅周辺は駅前再編と文化発信の強化で、新宿近接の割安ロケーションに再注目。
若年・独身者の受け皿として、1K/1LDKの出口流動性に妙味があります。
Tips
・「完成後の姿」を現地模型・完成予想図・歩行者動線図で確認すると、買うべき建物の位置が見えてきます。
・“線路向こう側”が歩道橋でつながるだけでも、賃貸の反応が変わることがあります。
狙い目マンションの選定チェックリスト

駅徒歩・階層・管理体制を数値化
物件選びは「勘」ではなくスコア化。以下のように、各項目を1〜5点で評価します。
項目 | 1点 | 3点 | 5点 |
---|---|---|---|
駅距離 | 徒歩12分以上 | 徒歩7〜9分 | 徒歩5分以内(デッキ直結は加点) |
階層・眺望 | 〜5F | 6〜14F | 15F〜or 抜け感あり |
管理体制 | 委託なし/非常勤 | 日勤 | 常勤/24H・修繕積立健全 |
生活利便 | 小規模 | 主要施設が徒歩10分圏に点在 | 駅直結モール/スーパー2店以上/保育・公園近接 |
災害対応 | 液状化・浸水懸念 | 平均 | ハザード低/非常電源・免震 |
合計20点以上が一つの目安。
同じエリアなら、駅距離と管理の良さがリセールを決めると覚えておきましょう。
賃料相場と想定利回りの算定
利回りは「表面」と「実質」で見ます。
- 表面利回り = 年間賃料 ÷ 物件価格
- 実質利回り =(年間賃料 − 管理修繕・固定資産税・保険・PM手数料 − 空室損)÷ 物件価格
ざっくり目安
・都心駅近の築浅:表面3.0〜3.8%台、実質2%台半ば〜後半
・湾岸・準都心:表面3.8〜4.5%台、実質3%前後
※利回りと資産性はトレードオフ。出口流動性を捨てない範囲でバランスを。
ケーススタディ|利回りシミュレーション

購入時期別シナリオ分析(竣工前購入 vs. 竣工後購入)
シナリオ | 価格(想定) | 月額賃料(想定) | 表面利回り | 想定メリット | 想定リスク |
---|---|---|---|---|---|
竣工前購入 | 6,000万円 | 22万円 | 4.4% | 早期に好区画を確保/完成時の話題性で初期賃料を取りやすい | 竣工遅延・仕様差異/引渡しまでの金利上昇 |
竣工後購入 | 6,300万円 | 22.5万円 | 4.3% | 実物確認でミスマッチ低減/賃料相場が固まる | 価格上昇で利回り僅差低下/好住戸は残りにくい |
- 竣工前は価格妙味、竣工後は確実性。
- 「角・眺望・日照・騒音」の住環境差は賃料に効きます。竣工後の実見は強い武器。
出口戦略別リターン予測(5年保有転売 vs. 長期賃貸運用)
戦略 | 年間CF(税前・概算) | 5年後売却(想定) | IRRイメージ | 向く投資家像 |
---|---|---|---|---|
5年保有転売 | +60〜90万円 | 3〜8%値上がり | 中〜高 | マーケット読み+リセール重視 |
長期賃貸運用 | +50〜80万円 | 横ばい〜微増 | 低〜中 | 安定CF・節税重視 |
Tips
・実質利回りの改善は「PM手数料の見直し」「広告料/更新料の最適化」「家賃改定の年次ルール化」から。
・売却出口は“同マンションの直近成約”を常に追跡。周辺競合が竣工する年は、価格戦略を早めに。
投資家が押さえるべきリスクと対策

供給過多による賃料下落リスク
同一タイミングで新築供給が集中すると、初期賃料は取りにくくなります。
ただし、管理品質や**共用部(ワークラウンジ・ジム)**の差で、成約スピードは明確に変わります。
- 対策
- 竣工年の供給量をチェック(ポータルの新着数・現地看板)
- 競合より1,000〜3,000円だけ強気→2週間反応が弱ければ即調整
- 家具家電付き・短期可など差別化オプションの検討
金利上昇・ローン返済圧迫リスク
返済比率(年間返済/年間家賃収入)が50%を超えると、金利上昇の耐性が低下。
固定・変動のミックスや、繰上返済の計画でレジリエンスを高めます。
- 対策
- 初期は固定金利比率を高め、資産の立ち上がり期を安全運転
- 家賃改定や原状回復費の運用ルールを契約書に明文化
- 新築の固定資産税軽減期間をCFに反映(終了後の増税も織込む)
まとめ|2025年以降の再開発エリア投資戦略

東京の再開発は、人気エリアの地力をさらに高めます。
2025年は「高輪ゲートウェイ・品川」「日本橋・八重洲」のブランド強化が進む一方、「晴海・勝どき・豊洲」「中野」など伸びしろのある準都心を仕込みたい年です。
駅徒歩×管理×生活利便を数値化し、賃料と出口の両睨みでポートフォリオを組むのが王道です。
次のアクション:
- 気になる区の地価トレンドと転入超過を確認
- 現地で動線(駅→物件→スーパー/保育/公園)を歩いてチェック
- 想定賃料で実質利回りを試算し、ローン耐性を検算 → 納得感があれば購入判断へ
今すぐ取るべき行動ステップ

- 再開発マップを作る(駅・デッキ・商業・学校の位置関係)
- 地価・人口・供給を3枚のグラフにする(直近3年)
- 候補物件をスコア化(駅距離・眺望・管理・利便・災害)
- 家賃査定を3社から取得(強気/標準/弱気)
- 融資は2〜3行を比較(固定/変動ミックスと繰上枠)
**投資は“準備勝ち”です。**情報を数値に落とし、ブレない軸で判断しましょう。