thumbnail

知らないと損!マンション売却税金対策 3000万円控除フル活用ガイド

マンションを売って利益が出ると、譲渡所得税という名前の税金がどっさりかかります。
でも、マイホームなら「3,000万円控除」という強力な必殺技が使えます。
この記事では、控除のルールから確定申告の書き方までをまるっと解説。
売却益をムダなく手取りに変えたいあなたは必読です!


本記事のポイント

  • 3000万円特別控除を中心に譲渡所得税の計算と確定申告までを解説し、売却益を最大化して手取りを増やす具体策を示す。


マンション売却で発生する税金の基礎知識

譲渡所得の計算式と課税方式

マンション売却で「もうけ」が出ると課税対象になるのは譲渡所得
式はとてもシンプルです。

譲渡所得 = 売却価格 -(取得費 + 譲渡費用)

  • 取得費 … 買ったときの価格や仲介手数料、リフォーム費の一部など
  • 譲渡費用 … 売却時の仲介手数料や印紙代、測量費など

譲渡所得がプラスなら所得税+住民税が課税。所有期間5年超の長期譲渡かどうかで税率が変わります。

所有期間 所得税 住民税 復興特別所得税 合計税率
5年以下(短期) 30% 9% 0.63% 39.63%
5年超(長期) 15% 5% 0.315% 20.315%
10年超(軽減税率
※3,000万円控除後6,000万円以下の部分
10% 4% 0.21% 14.21%

売却益と取得費の正確な把握方法

「取得費がわからない…」と嘆く人は多いですが、次のように漏れなく拾えば税金が大幅ダウンします。

  • 購入時の売買契約書領収書を再確認
  • 仲介手数料・登録免許税・司法書士費用なども取得費に含める
  • 過去のリフォーム費用は減価償却後でも取得費へ加算できる
  • 証拠が残っていない場合は「概算取得費=売却価格×5%」しか使えず損!

TIP
領収書がないリフォーム費は、工事会社に「支払証明」を発行してもらうのが王道。


3000万円特別控除の制度概要と適用条件

対象物件・居住要件・適用期限

3,000万円控除は正式名称を「居住用財産の譲渡所得の特別控除」といいます。
ポイントは3つだけ。

  1. 自分が住んでいた家または住まなくなってから3年目の年末までに売ること
  2. 所有期間は不問(1年でもOK)
  3. 同じ控除は前年・前々年に使っていないこと

控除適用の可否をチェックするフローチャート

以下の順に「はい/いいえ」をたどれば判定完了!

  1. 売るマンションは自分または配偶者等が住んでいた?
  2. 引っ越ししてから3年目の12月31日までに売却?
  3. 過去2年以内に同じ控除や買換え特例を使っていない?
  4. 譲渡先は親子・夫婦など特殊関係者ではない?

→ すべて「はい」なら3,000万円控除OK。一つでも「いいえ」があれば利用不可。


控除を最大限に活用する具体的ステップ

売買契約前にやるべき書類準備

売却後に慌てないよう、契約前に以下をそろえておきます。

  • 登記簿謄本(全部事項証明書)
  • 購入時の売買契約書・領収書一式
  • 仲介手数料見積書
  • リフォーム・修繕の請求書
  • 住民票の除票(転居日を証明)

ポイント

  • 書類が足りない場合は再発行依頼を早めに。
  • 取得費を証明できる資料は「1円単位」で残すとベスト。

確定申告書の書き方・添付書類チェックリスト

確定申告は翌年2月16日〜3月15日が基本。e‑Taxなら24時間送信OKです。

  1. 譲渡所得の内訳書に売却価格・取得費・譲渡費用を記入
  2. 「居住用財産の譲渡特例適用明細書」で3,000万円控除を選択
  3. 必要添付書類
    • マンションの登記簿謄本
    • 売買契約書(コピー)
    • 住民票の除票
    • リフォーム費の領収書など

TIP
e‑TaxはPDFで領収書を添付可能。スマホ撮影→PDF化→アップロードでOK。


節税効果をさらに高める裏ワザ

取得費加算の特例と併用可否

相続税を払って取得したマンションなら、支払った相続税の一部を取得費に加算できます。
この「取得費加算の特例」は3,000万円控除と同時利用可なのでダブルで節税!

  • 相続開始日+3年10か月以内の売却が条件
  • 加算できる額は「譲渡財産に対応する相続税×一定割合」

リフォーム・減価償却の活用タイミング

売却前に行ったリフォーム費用は取得費に加算できるケースが多いです。
ただし、建物の場合は減価償却後の価額になるため注意。

例:5年前に内装リフォーム200万円(鉄筋コンクリート造)
減価償却費 = 200万円×0.9×0.015×5年 = 13.5万円
取得費加算額 = 200万円-13.5万円 = 186.5万円

TIP
リフォーム費を計上するなら、売却年の12月31日までの工事が原則。
翌年のリフォームは取得費に入らないので注意!


注意点とよくある落とし穴

二重控除にならないためのチェックポイント

  • 住宅ローン控除の残額がある年に3,000万円控除を使うと併用NGで住宅ローン控除が取り消しに
  • 災害減免など別の特例を同じ年に適用できるか税務署に要確認
  • 住民税の申告を忘れると後日追徴

税務調査で指摘されやすいポイント

  • 領収書が「写し」しかない・日付が不鮮明
  • 売却価格が相場より極端に低い(身内間取引を疑われる)
  • 転居日・居住期間の証明が住民票だけで裏付け不足

TIP
税務署は「客観的証拠」を重視。写真・郵便物・公共料金の明細も取っておくと安心。


まとめ・行動チェックリスト

§ 売却前〜申告までのタイムライン

時期 やること 重要度
売却前 取得費の領収書を集める ★★★
売買契約時 3,000万円控除の要件を再確認 ★★★
売却後 住民票除票・登記簿を取得 ★★☆
翌年1月 申告書作成を開始 ★★☆
2/16〜3/15 確定申告・納税 ★★★

専門家へ相談すべきケース

  • 売却益が8,000万円超で軽減税率も絡む
  • 相続・贈与・共有名義が入り組んでいる
  • 他県に複数物件を持ち、所得区分が複雑

結論
3,000万円控除は「知っていれば0円、知らなければ数百万円」の世界です。
この記事をガイドに、必要書類をそろえ、確定申告をキッチリ行いましょう。
もし不安があれば早めに税理士へ相談し、最小限の税金で最大の手取りを確保してください!